割れやすさナンバーワン! 食器・グラスなどを梱包する方法と配送方法をご紹介

- 緩衝材
食器の梱包というと、商品としてというよりは引っ越し作業でされる方が多いかもしれません。大切な食器を送り先でも変わらず使えるよう、梱包する方法をご紹介します。今回ご紹介する梱包方法の中でも食器の梱包は、経験された事が多いもののひとつではないでしょうか。食器の梱包で1番気をつけたいことは、「割れないように包む」ということですよね。運送中に食器同士が当たってキズやヒビが入ってしまったり、外側からの衝撃で割れてしまうということは避けたいアクシデントです。商品としてはもちろんのこと、引っ越し先などに送って使いたい、大切な食器の梱包方法をご紹介します。
梱包材料

<梱包材料>
- ダンボール箱(小さめのもの)クレープ紙や新聞紙
- プチプチなどエアー緩衝材
- 粘着テープ
- 割れ物注意のテープ
段ボール箱のサイズは?
食器を梱包するダンボール箱のサイズは、食器が収まり緩衝材が上下左右に入る、なるべく小さめの箱を選ぶことがポイントです。大きな箱にたくさんの食器を詰めてしまうと、大きさと重さで運びにくいのはもちろんのこと、食器の重みでダンボール箱の底が抜けてしまう危険性があります。引っ越しの場合、業者さんにダンボール箱を用意してもらえるのであれば、食器用に小サイズを頼むことをおすすめします。
サイズも重要ですが、食器用に使うダンボール箱は未使用のものを使用しましょう。引っ越しなど、ついつい家にあるものを使ってしまいがちですが、使い古したダンボールは強度が劣る場合があります。大切な食器を守るためにも、ぜひ未使用のダンボール箱を選んでくださいね。また、底抜けを防ぐためにも、ダンボールの底のテープの張り方に注意しましょう。
(粘着テープの貼り方はこちらの<粘着テープはこう貼ろう!>を参考にしてください)

使用する緩衝材は?
引っ越しなどの場合は、クレープ紙(引っ張り強度を強くするためシワを入れた紙)や家にある新聞紙が緩衝材として使用できます。緩衝材に何を使うかということも大切ですが、緩衝方法として、食器を1つずつ包むということがポイントになります。面倒と思われるかもしれませんが、複数の食器をまとめて包むと運送中に食器同士があたり振動などで割れてしまう危険があります。少し手間がかかりますが、食器は必ず1つずつ包みましょう。
商品として食器を1つ送りたい場合などは、ミラーマットとプチプチやバブル型のエアー緩衝材などが、食器を守りつつ外からの衝撃も防ぐことができ便利です。

梱包方法
一口に「食器」といってもいろいろな種類があります。ここでは、食器別におすすめの梱包方法をお伝えします。
共通でおこなうこと
段ボールの底に、緩衝のためのクレープ紙または新聞紙を丸めて敷いておきます。こうすることで、外からの圧力で食器が割れたりかけてしまうのを防ぎます。
どの食器を入れる場合も、必ず底にクレープ紙または新聞紙を敷いておいてください。封をする粘着テープは、滑りにくい布テープがおすすめです。割れ物注意のテープをダンボール箱に貼るとさらに安心です。
お皿(大皿・小皿・プレート)
- お皿をプチプチ(エアー緩衝材)の中央にのせ、四方を折り畳んでテープで止めます。
- 段ボールに立てて入れます。
- 段ボールのすき間にエアー緩衝材を入れてから段ボールを閉じます。
お皿は上からの圧力に弱いので、必ず立てて段ボールに詰めましょう。

茶碗(ごはん茶碗・小鉢など)
- 茶碗の空洞にクレープ紙か新聞紙をくしゃくしゃにしたものを詰めます。
- プチプチ(エアー緩衝材)で茶碗を一周くるみ、テープでしっかり止めます。
- 段ボールに伏せて入れます。
- 段ボールのすき間にエアー緩衝材を入れてから段ボールを閉じます。
コップ(マグカップ・コーヒーカップなど)
- コップの空洞にクレープ紙か新聞紙をくしゃくしゃにしたものを詰めます。
- 取っ手がある場合は、取っ手をプチプチ(エアー緩衝材)でくるみます。
- さらにプチプチ(エアー緩衝材)でコップを一周くるみ、テープでしっかり止めます。
- 段ボールに伏せて入れます。
- 段ボールのすき間にエアー緩衝材を入れてから段ボールを閉じます。

高さのあるグラス(ガラスコップ・ワイングラスなど)
- グラスの空洞にクレープ紙か新聞紙をくしゃくしゃにしたものを詰めます。
- プチプチ(エアー緩衝材)でグラスを一周くるみ、テープでしっかり止めます。
- 段ボールに伏せて入れます。
- 段ボールのすき間にエアー緩衝材を入れてから段ボールを閉じます。

刃物(包丁・ナイフ・缶切りなど)
- 刃物の刃の部分を段ボールで包み、ガムテープで固定します。(写真のナイフのようにふたがあるものはしっかりとふたをします。)
- プチプチ(エアー緩衝材)で全体をくるみ、テープでしっかり止めます。
- 段ボールに入れ、すき間にエアー緩衝材を入れてから段ボールを閉じます。
刃物は危険なので、段ボールなどにも必ず刃物が入っている旨記載するなど、運搬する業者さんもわかりやすいよう、注意を促すようにしましょう。

発送方法
食器を梱包する、という場合、ほとんどが引っ越しの際の荷造りなので、引っ越し業者さんに運んでもらうことになると思いますが、中には「オークションで売れた食器を送る」「いらなくなった食器を誰かに引き取ってもらう」など、食器だけを送る場合もあるでしょう。そんなときにおすすめの発送方法をご紹介します。
たくさんの食器をまとめて送る場合
ゆうパック(郵便局)
大事な荷物を日本全国に配達してくれるサービスです。
料金:配達地域・荷物のサイズによって異なる(参考:80サイズ・東京→大阪で1,200円)
決済:現金・電子マネー・スマホQRコード支払い
着払い:可
サイズ:長さ 縦・横・高さの3辺合計170cm以内/重量 25kg以内
差出方法:郵便局・取扱所・コンビニに持ち込み または ドライバーの集荷 ※取扱所・コンビニへお持ち込みの場合、運賃のお支払いは現金に限ります。
配達方法:基本的に手渡し
配達日数:全国翌日配達(一部地域を除く)
追跡サービス:あり
備考:最高30万円まで、損害賠償制度あり
なお、30万円を超えるような食器の場合はセキュリティーサービスの利用がおすすめです。+380円で利用ができます。
※コンビニエンスストア、取扱店に差し出す場合はセキュリティサービスはご利用できません。
ゆうパックは、170サイズまで25kg以内の重さに対応していますが、食器の場合は小型の段ボールでの配達がおすすめです。軽い食器の場合は、他の宅配便サービスがお得な場合もあります。比較検討してみてください。
薄型で少量の食器の場合
宅急便コンパクト(ヤマト運輸)
「宅急便コンパクト」は、 60サイズよりも小さな荷物を、専用BOXで手軽に送れるサービスです。法人や各種団体、個人事業主に限り利用が可能です。
料金:配達地域・荷物のサイズによって異なる(参考:60サイズ未満・東京→大阪で660円+専用BOX代70円)
決済:現金・電子マネー・スマホQRコード支払い
着払い:可 ※ただし、専用BOXの金額は差出人負担となります。
サイズ:以下いずれかより選択可能
①宅急便コンパクト薄型専用BOX(たて24.8cm×よこ34cm)
②宅急便コンパクト専用BOX(たて20cm ×よこ25cm ×高さ5cm)
重さ:制限なし
差出方法:クロネコヤマト営業所に持ち込み または ドライバーの集荷
配達方法:基本的に手渡し
配達日数:全国翌日配達(一部地域を除く)
追跡サービス:あり
備考:最高3万円まで、責任限度額あり
宅急便運賃一覧表 全国一覧 | ヤマト運輸 (kuronekoyamato.co.jp)
まとめ
食器(皿、茶碗、コップ、グラス、刃物など)はどうしても割れたり欠けたりする恐れがあるため、頑丈な梱包が必須となります。クレープ紙、新聞紙やエアー緩衝材を惜しみなく使って、しっかりと包んであげましょう。発送の際は安心できるサービスを選び、必ず「割れ物注意」「天地無用」などのシールを貼り、注意してもらうようにお願いしましょう。