物流パレットとは? 物流の効率化・高速化を促進する、荷役のために欠かせない用具です!

- パレット
パレットとは、輸送する荷物をトラックに積んだり到着先で倉庫に保管、または出庫するために不可欠な用具です。
パレット導入以前、荷役と言われるこうした仕事はすべて人力で行われていました。それでは、手間も人件費も掛かることがわかりますよね。パレットに荷物を載せることで、運送のコストパフォーマンスとスピードは格段に上がります。
今回は、そんな物流の合理化に欠かせない物流パレットに、どんな種類があって用途による違いはどうなっているのかを説明します。
物流パレットの形の違い
パレットの形状には様々な種類があります。運ぶものの形状や重さ、量や輸送方法によって、求められる機能が異なるからです。
まず、現在日本や世界の物流現場で活用されているパレットの形状について説明します。
平パレット
最も多く流通しているパレットです。平たい板状で、横にフォークリフト差込口を持っています。上部には何も構造体がありません。日本では、JIS規格で規定された1100×1100mmのものが採用されています。
ボックスパレット
平パレットの上に箱状の構造体が付いているものです。壁部分は少なくとも3面以上なくてはいけません。壁の組成も、プラスチックの板であったり、格子、網と様々なものがあります。さらに固定式、取り外し式、折りたたみ式、蓋付きのものと最も多様な形のバリエーションを持っているパレットといえます。
サイロパレット
漏斗状の箱を持ったパレットです。穀類、粉状の荷物を運ぶことに優れています。側面は密閉されていて、漏斗の上部に蓋が付き、下部は開閉式の取り出し口になっています。
タンクパレット
液状の荷物を運ぶのに使われるパレットです。側面は密閉されており、上部、あるいは下部に出し入れ口を持っています。出し入れ口は蓋の役割も兼ねています。
ポストパレット
ボックスパレットに似ていますが、より小ぶりになっているで異なります。支柱によって荷崩れを防ぐ役割を持ち、支柱が取り外せる、折り畳めるなど機能差を持ちます。
ロールパレット、ロールボックスパレット
平パレットやボックスパレットに車輪が付いたものです。積み下ろし先で荷物を人力で素早く移動する能力に優れています。
コールドロールボックスパレット
車輪付きのパレットという点はロールパレットなどと共通します。ですが、保冷環境下で使われるために耐冷性能が高くなっている点が異なります。
シートパレット
プッシュプル装置付きフォークリフトで使用されるパレットです。プッシュプル装置とは、フォークリフトのためにアタッチメントです。本来差し込む、引き抜くという動作しかできないフォークリフトで、くわる、押し出す、離すという動きを可能にするものです。
用途に合ったパレットの素材
形が異なることによって、どんな荷物をどう運ぶのかも異なります。たとえば出荷に特化して使われるのも、運搬に特化して使われるものなどですね。
平パレットはトラックの積み下ろしと倉庫での保管に利用される事が多く、最大積載量は1トンとされます。ですがこれは素材に何を使っているかで異なります。
さらに、ベルトコンベアでの自動輸送に適した鉄製、強化プラスチック製のものなどがあります。
また、商品の種別やメーカーごとに倉庫保管がしやすくなるよう、色分けされたものもあり、いずれも物流の効率化を促進する機能です。

まとめパレットは物流加速に不可欠なアイテムです
フォークリフトとパレットを使うことによって、日本の物流は格段に進歩しました。大きな荷物も簡単に上げ下ろしができ、荷崩れも起こりにくく突発的なアクシデントも起こりにくくすることができるからです。
様々な形状について解説しましたが、物流パレットとして一般的なのはやはり平パレットでしょう。もっとも汎用性が高く種類も豊富なため、これからの物流のさらなる効率化のために、より高機能な製品の開発が進められることでしょう。